狩、釣り、キャンプが趣味。アウトドアパパ(eseHunter.aragen)

狩猟、釣り、キャンプ。どれも極めてないにわかアウトドアのゆるゆる日記。えせ多動力の持ち主。人生やったもん勝ち.

猟師になりたい!猟師になるには?と思ったらまずやること3選!

こんにちは。

f:id:gaip:20210707000316p:plain

 猟師になりたい。ハンターになりたい。狩猟をやってみたい。

 

 

 

そんな気持ちはあるけど

猟師ってどんな感じ?

 

そう思ったらまずやるべき事を

狩猟歴6年の私が独断と偏見で書いていきます。

 

この記事を見ると

猟師になる前にやるべきことがわかります!

実際に猟銃を持つ手順については過去にまとめてあります。

下にリンク貼ってますので ご覧ください。

 

続きを読む

身がデカすぎる牡蠣!?北海道の仙鳳趾産の牡蠣

こんにちわ。

 

 

f:id:gaip:20210628062302j:plain

 

 

 

突然ですが

 

皆さん牡蠣はお好きですか?

 

 

 

 

 

 

私は大好きです。

 

バーベキューには必須な食料と言っていいです。

 

f:id:gaip:20210628062340j:plain

 

そもそも牡蠣ほど食べられるために生まれた生き物はあるでしょうか。

 

 

 

食べやすいように殻が皿のようになっていて

 

 

 

 

食べごろになると殻が開いて教えてくれるのです。

 

 

 

 

奇跡のような食べ物です。

 

 

 

 

 

 

 

そんな牡蠣ですが、皆さんこんな経験はありませんか??

 

 

 

 

 

「殻のサイズが大きいから、大きい牡蠣が入ってるんだろう」

 

 

 

 

 

 

そう思って殻をあけてみると

 

 

 

 

 

「身が小さい!」

 

 

 

という経験。

 

 

 

また、

 

 

「身が細くて食べ応えがない」

 

 

 

 

という経験もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、すごい牡蠣を見つけてしまいました。

 

 

 

 

 

 

まずはこちらをご覧ください。1分動画です。

 

youtu.be

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしょうか。。

 

 

 

 

 

殻のサイズと身のサイズの比率がおかしいんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:gaip:20210628062838j:plain

 

 

Facebook

 

 

 

 

 

こんな牡蠣みたこと無かったです!

 

 

 

 

 

 

 

 

デカいだけじゃないんですよ。。

 

 

 

 

 

新鮮だし身がプリプリだから

 

 

 

味が濃厚すぎるんです!!

 

 

 

 

 

食べた瞬間

 

 

「海のミルク」が口の中に広がります!!

 

 

 

 

 

 

牡蠣は海のミルクと言われていますが

 

マガキの身の色は牛乳のような乳白色。そして「完全栄養食品」ともよばれる牛乳と同じく、様々な栄養素がバランスよく含まれていて


牛乳と比べてみると、牡蠣には鉄・亜鉛ビタミンB12が牛乳よりずっと多く含まれているようです。

 

 

この牡蠣は

 

北海道釧路町仙鳳趾にある

 

 

浅井水産 

 

というところの牡蠣です。

 

 

 

 

 

直売もやっていますのでぜひ食べてみてください!

 

 

公式のフェイスブックを載せておきます!

 

 

Facebook

 

 

 

 

それではまた!

 

[http://にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村]

 

 

 

 

 

 

 

 

猟銃の更新のための技能講習に行ってきた話

こんにちわ。

 

私の猟銃の所持期限が近づいているため

技能講習に行ってきましたの。

 

今回は大まかな技能講習の流れについてお話ししていきます。

また、技能講習当日の様子をちょっとだけ撮影してますのでそちらも載せています。(1分動画)

ご覧くださいませ!

 

 

 

 

 

そもそも

 

猟師や射撃の選手など、

猟銃を所持するためには必ず公安委員会から猟銃所持許可証

を発行してもらいます。

 

 

こんなやつです。

 

 

 

f:id:gaip:20210622055334j:plain

 

 

 

 

後ろの鹿が目立ってしまいすみません。。笑

 

 

 

 

 

 

この所持許可証は猟銃所持者にとっては命の次に大事なものかもしれません。。

 

猟銃所持許可証がないのに猟銃を持っている場合は不法所持となります。

ちなみに
猟銃の所持許可制度は、免許制度とは異なり、「1銃1許可制」であり、銃器1丁ごとに許可が必要となります。

 

 

 

 

 

 

簡潔に言うと、

所持許可証とは

 

 

 

世界一銃規制が厳し日本国において、警察が「あなたはこの銃を安全に所持する能力を持っているから持ってもいいよ」

 

 

ってことですかね。警察側にも発行した責任が伴うため

厳しい管理体制が敷かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

この猟銃所持許可証は3年に一度更新しなければなりません。

 

 

 

ちなみに

 

「そろそろ更新ですよー」

 

 

って教えてくれることはないので

しっかりと自己管理しないと

 

 

知らない間に期限切れして猟銃没収。。

 

f:id:gaip:20210622093635j:plain

 

 

なんてこともよくあることらしいので

充分きおつけましょう。。(自分に言い聞かせる)

 

 

 

 

 

 

 

所持許可更新に必要な作業は大きく分けて以下の4つ

 

①猟銃等講習会(経験者講習)を2時間受ける

②技能講習を受ける(試験あり)

③医者の診断書をもらう

④警察署に更新の申請をする

※①②は順不同

 

 

 

 

 

これから私が更新していく様子をブログに書いていこうと思ってます。

今回は②技能講習を受ける

 

について書いていきます!

 

 

 

 

f:id:gaip:20210622093740j:plain

 

 

技能講習の申し込み

 

 

まずは最寄りの警察署の生活安全課に行って技能講習の申し込みをします。

 

申込金12700円(収入証紙)

 

証明写真2枚(免許証サイズ)

 

を持っていきましょう。

 

 

 

収入証紙は警察署で買えます。

証明写真はスマホアプリで撮ると安くすみますよ。

 

 

申込書に記入していきます。

技能講習の開催場所と日付は各警察署のホームページに公開されていると思います。

分からない場合は直接警察に聞きましょう。

 

https://www.police.pref.chiba.jp/content/common/000004365.pdf

 

 

 

希望の日時、場所に空きがあれば、それほど手続きに時間はかからなかったです。

申し込みが無事に終わったら

 

技能講習通知書

 

をもらいます。

講習当日必要なので必ず持参してください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講習当日の主な持ち物

 

  1. 技能講習通知書
  2. 猟銃
  3. 射撃用品(耳栓やベスト等)

 

弾はあらかじめ買っておいた方が安心かと思います。

25発使用しますが多めに持っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講習当日の様子

 

私の他に3名、更新者がいました。

所持歴は皆さん同じくらいでした。(6年目)

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは猟銃の安全操作の再確認です。

 

銃口は人に向けない

不用意に引き金に指をかけない

銃を持つとき、置くときは薬室を確認して「実包なし!」

 

などなど。。

初心者講習の際に教わった基本の再確認がメインです。

猟銃を長年所持していると段々安全意識が薄れてくるそうなので

 

この機会に再確認できるの良いことだと感じました。

 

 

 

 

 

次に猟銃の分解、点検です。

 

 

銃口の向きに注意しながら分解していきます。

 

銃身異常なし

機関部異常なし

先台異常なし

のような感じで進めていきます。

(指導員の方が流れを教えてくれました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はいよいよ実技です。

クレー射撃には2種類あり、トラップ射撃、スキー射撃があります。

どちらか好きな方で試験できます。

 

私はスキートをやったことがないためトラップ射撃を選択。

 

 

どちらの競技も

25発中1発当たれば合格です。

以前は2発命中で合格だったのですが、少し優しくなったようです。

 

なぜ優しくなったかというと、試験は射撃の技術よりも

「安全な取り扱いができるか」

を見るための試験ということだそうです。

とはいえ1発も当たらないってことはダメでしょってことで1発になったようです。

 

 

 

 

 

今まで1発も当たらないなんてことはなかったし大丈夫でしょう!

 

1分動画でご覧ください。

 

youtu.be

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周りの方が1発目からバンバン当てていく中、

 

最初5発外しました。。。笑

 

 

 

 

 

 

指導員さんもちょっと焦ってました。

 

「10M近づいて撃つか?笑」

 

 

と提案されました。

 

しかし僕にもプライドってもんがあります。笑

 

 

 

 

結果は 25発中

 

13発命中でした。

 

 

 

1発当たると安心したのかそこそこ当たるようになりました。笑

 

 

これぞノミの心臓です。

 

いつもはもっと当たるんですが。。。(意地張り)

 

 

 

 

 

そのあとは指導員のお話を少し聞いておしまいです。

 

 

無事に合格できたら

後日警察から

 

技能講習終了証明書

 

が送られてきます。

 

 

この紙は所持許可証の更新に必要なため無くさないようにしましょう!

 

 

技能講習終了証明証の有効期間は3年です

 

 

 

 

結構長いですね。

更新まえに余裕を持って受講しておきましょう!

 

 

 

まとめ

 

 

所持許可の更新は3年に1回。誰も教えてくれないので余裕を持って準備しましょう!

必要な金額は12700円。

試験もあるので日頃から練習しておきましょう。

 

以上です。

 

来月には経験者講習会があるので

そちらの様子も記事にしようと思ってます!

ぜひまたチェックしてみてください!

 

[http://にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ
にほんブログ村]

ユニフレーム シングルバーナー を使ってみた

 

こんにちは。

 

今回はユニフレームから発売されているシングルバーナー  US-S を購入したのでレビューしています!

 

 

 

 

 

目次

  1. スペック
  2. 使い方、外観、火力試験
  3. まとめ

 

 

 

 

 

 

1スペック

発売日は2019年11月2日です。

 

サイズは収納時で約12.5×13×7.5(高さ)cm
    ホースの長さ約35cm

 

 

材質はバーナー部分がスチール製
ゴトク部分がステンレス鋼

 

本体重量約450g

 

最大火力
プレミアムガス:3,000kcal/h
レギュラーガス:2,400kcal/h

燃焼時間は最大火力時です。
プレミアムガスは約80分
レギュラーガスは約100分
点火方式は圧電点火

 

五徳の耐荷重は約5kgです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2  外観 使い方 火力試験をやりました

 

 

シングルバーナーを選ぶ上で一番重要な

 

火力や使いやすさについて動画にまとめましたのでご覧ください。

 

人気の「SOTO」では無く「ユニフレーム」を選んだ理由についても触れています。

 

 

 

 

youtu.be

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 まとめ

 

 

 

安心の日本製です。

 

カセット缶一体型のタイプはコンパクトだけど遮熱対策が必要。

 

セパレートタイプは熱の心配が少なく安心だが少しスペースを取ります。

 

 

セパレートタイプのシングルバーナーの中では価格と品質のバランスが1番良いのでは無いかと私は考えています。

 

 

[http://]

 

[http://

*20日8時間限定big sale* 【365日保証】 アウトドア グリル スタンド ネット 高さ調節 ゴトク コンロ シングルバーナー 安定 ステンレス 調理 器具 焚き火 折りたたみ ファイヤースタンド キャンプ バーベキュー BBQ 行楽 ピクニック キャンプファイヤー ad248

価格:2,184円
(2021/6/19 16:20時点)
感想(21件)

]

 

[http://

UNIFLAME(ユニフレーム) セパレートバーナー US-S 610077アウトドアギア ストーブガス シングルバーナーストーブ ストーブ ヒーター ウォーマー おうちキャンプ ベランピング

価格:8,900円
(2021/6/19 16:21時点)
感想(1件)

]

 

 

 

[http://ブログランキング・にほんブログ村へ]

 

猟師は野蛮人?狩猟と動物愛護について

狩猟をやっていると、動物愛護者とお話することがあります。

 

猟師は何故動物の命を奪うのか。

 

f:id:gaip:20210617154126p:plain

 

動物愛護団体は何故動物の命を奪うことに対して怒るのか。

 

喧嘩をするつもりは全くないのですが

いつも同じような中身の議論なので

 

狩猟と動物愛護 についての自分の考えをまとめておこうと思います。

 

 

 

動物愛護団体動物を愛する気持ちを否定するつもりは全くありません。

むしろ知識をつけて自分の主張をしっかりと持っている人に関しては尊敬すらしています。

 

 

 

ただ、浅はかな知識で猟師を批難したり

自分の考えを押し付けてくる一部の自称愛護者は勘弁して頂きたいと思っています。

 

 

 

 

 

どうして野生の熊や鹿を殺すの?彼らにだって生きる権利がある!

f:id:gaip:20210617154222p:plain


 

蚊やゴキブリ、魚や家畜にだって生きる権利はありますが彼らの生存権は守らないのですか?

 

むしろ家畜は食べられる為だけに産まれて閉じ込められて、殺される。

そして手を汚さずお金を払っただけの人達に食べられて、残される。

そちらのほうが残酷だと私は思います。

 

蚊なんて血を吸うだけなのに簡単に殺されてします。

ゴキブリなんて気持ち悪いってだけですよね。

 

f:id:gaip:20210617154342p:plain

 

 

 

 

熊は希少生物のため殺したら絶滅してしまう!

 

 

 

環境省と狩猟者は野生動物の頭数を適切に報告、管理して生態系のバランスをとっています。減らすだけが目的ではありません。

近年はハンターの減少により熊が増えたという意見もあるそうです。

 

 

 

 

 

 

生き物を殺すのに抵抗がないなんて野蛮人!

 

YouTuberのATACHunterさんによる「殺傷の心理学」という動画での解説をみてかなり納得しました。

その内容は、

 

人間との種別が違うほど抵抗感を感じない。

 

昆虫類→魚類→両生類→鳥類→哺乳瓶(鹿や熊)→霊長類→同族類

 

人間との種別が近いほど抵抗感を感じる人が多い

 

とのことでした。

 

この抵抗感の線引き人それぞれの経験や価値観によって大きく変わります。

そのため、その線引きを他人に強要することはナンセンスと思います。

 

つまりほとんど動物愛護団体の意見は、

 

自分にとっての一線を越えられて抵抗感を感じて苦しいんでいる。お前のせいだ!

という意見だと言えるでしょう。

 

私たちが共有できる線引き、

 

法律による線引き

 

これに従う他はありません。

 

 

 

 

 

 

 

スーパーに行けばお肉が売っているのにどうしてわざわざ野生動物を殺してして べるの?

 

 

 

f:id:gaip:20210617154538p:plain

 

この意見はもはや貴族身分の考えです。

 

言い換えると

スーパーに行けば誰かが殺した肉がいくらでも手に入るのにどうして自ら手を汚すのか?

ということです。

家畜動物を軽視した、動物愛護とはかけ離れた考えですね。

 

 

 

 

 

 

 

私はビーガンだから。

 

農家さんが野菜を作る為には基本的に害獣を駆除していますし、害虫も駆除しています。

 

それでも令和元年には全国で158億円の害獣被害があるそうです。

その被害額を愛護団体が負担してくれるのでしょうか?

f:id:gaip:20210617154748j:plain

 

 

また、昨今はコロナワクチンで話題ですが、

ワクチンや薬を作る際にも動物実験が行われています。

動物愛護団体はその恩恵を一切受けずに

死を受け入れる覚悟があるのでしょうか。。

 

 

f:id:gaip:20210617154824p:plain

 

 

 

まとめ

近頃の都会の子供は魚が開いて泳いでると思ってるなんて話もありますが

釣り人は誰よりも魚が大好きな人ばかりです。

 

同じように、狩猟者は誰よりも動物の事を考えている本当の愛護者だと私は考えています。

 

私も最初に鹿を殺めたときは罪悪感に苛まれました。

しかし普段食べている肉も同じように動物を殺した肉です。

自分の手を汚してはじめて

本当の命を頂くことの有難みがわかると思います。

 

f:id:gaip:20210617154948p:plain

以上 僕の動物愛護に関する考えです。

残酷な世界ですが

自分たちが今生きているのは動物達の犠牲のおかげだと向き合って生きていこうと思います。

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

[http://にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村]